03/05/18 | |
![]() |
この日まず手がけたのは棟の部分の瓦葺き。前回葺いていた部分まででは隙間が大きすぎて熨斗が上手く乗らないということが発覚し、急遽もう一列葺くことに。 しかもこの部分は瓦半分程度の幅しかないので、すべての瓦をダイヤモンドカッターで切る必要がありました。これはかなり大変な作業で、切った瓦の破片が目に入ったり粉が鼻から入ったり、一つ気を抜けば高速回転の刃で怪我をする危険性があったりなのです。 しかもここに葺いていく瓦は少しずつ大きさを変えていかないときれいに並ばないために、微調整しながらの慎重な作業・・・屋根大詰めにあたってかなりの難関が待っていたわけです。 |
![]() |
そんなこんなで何とか棟まで平瓦を葺き終わったら鬼瓦を乗せます。といっても、ふと気が付くとすでに棟梁が葺き終えてくれていました。 そんなことで良いんかな?・・・と思いつつも、すでに終わっていたので何も言う間がなかったのですが。 |
![]() |
さて、この日は上記の作業終了までで時間オーバーになってしまったので、雨漏りをしないようにして帰る必要がありました。 ここで棟梁のお知恵を拝借。 熨斗の瓦を割らずに仮で葺いておけば雨が染み込む心配はないということでその作業だけして帰りました。 次回、これをはずしつつ割った瓦を葺いていくのですが、これ自体はそんなに難しい作業ではないので1日あれば終わるだろうということで、ついにその日がやってくるのだなぁ、としみじみとした気持ちになりました。 |
![]() |
これが鬼瓦の拡大図。鬼瓦は銅線でくくって固定してあります。 |